職業紹介 INTRODUCTION OF EMPLOYMENT

ドルフィントレーナーイルカと信頼関係を築きながらイルカの飼育やトレーニング、ショーを行います!

水族館飼育員のシゴトって?

日本や世界の海で暮らすたくさんの生き物の可愛さや自然の姿に出会えるのが水族館。
イルカやアザラシのショーはいつ見ても感動します。
そんなドキドキワクワクを伝えてくれるのが水族館のすばらしさです。

レクリエーション

海の生き物を楽しく展示するレクリエーションの場として、展示する水槽をきれいに管理し、水族館を盛り上げます。特別展を企画・運営し、トレーナーならイルカショーで来場者を盛り上げます。

[WaNの海洋生物・ドルフィン学科はこうやって学びます]
入学してから一人一台水槽管理を実施します。
毎日行う「フィッシュトレーニング」と水槽メンテナンス技術を身につけ、来場者への接客スキルも身につけます!

教育活動

水族館は、海洋生物の生態や命の尊さ、自然環境との関わりなどを伝える機関としての役割も担ってます。水族館飼育員は海洋生物の専門家として、地域社会や子供たちへ、イベントなどを通して教育活動を行っていくことも大切です。

[WaNの海洋生物・ドルフィン学科はこうやって学びます]
「海洋学」「海洋動物行動学」、「水生動植物実験」、「海洋保全論」で海の生物の知識や海洋の原理等を深く学びます。また教育提携している海外のイルカ飼育施設「Dolphins Pacific」でイルカの飼育やトレーニング、自然保護に関するレクチャーや美しいパラオの島々でのクルージングで自然観察も実施します。
卒業生は海外、日本の観光地でネイチャーガイド等として活躍する場合もあります。また国家資格である潜水士の資格やダイバー資格も取得します。

種の保存

希少な海洋生物を守り、増やして次世代に伝えるのも水族館の役割です。飼育する動物の結婚相手を見つけるため、水族館同士で動物の貸し借りをすることもあります。そのため極力ストレスの掛からない移送方法や、繁殖の知識も求められます。

[WaNの海洋生物・ドルフィン学科はこうやって学びます]
「水族館飼育実習」「海獣類飼育実習」「観賞魚飼育実習」等で水生生物の生態を幅広く学習。海水の類似水の生成方法や水槽移送の仕方、海の移送方法の学習など学びます。

調査・研究

絶滅の危機にある海洋生物や、周辺地域の水質など、海に関わるあらゆる調査・研究を行います。調査機関の付帯施設の水族館もあります。

[WaNの海洋生物・ドルフィン学科はこうやって学びます]
日本海での実習で海に関わる調査、研究を実施。新潟を中心に日本海側の水質等も研究。また魚類採取実習も行い日本海で生息する魚についての知識を深めます。太平洋と日本海での違いを中心に季節によって変わる海の神秘を学習します。

業界のプロがサポートします!

石田 義成先生(水生生物調査員)

ラプラタカワイルカ、イラワジイルカ、日本沿岸のスナメリなど日本及び世界の河川及び沿岸の環境や水生生物の調査、野生動物保護活動を世界各国の専門家と一緒に行っている。

斎野 重夫先生(マリンジャーナリスト/海洋生物調査員)

鴨川シーワールドでイルカ・シャチの飼育係を経験し、日本捕鯨研究所勤務を経てフリーとなる。マリンジャーナリスト、クジラガイド、海洋生物調査員として世界の海で活躍中。

鈴木 倫明(新潟市水族館マリンピア日本海の元館長)

国内にある多数の水族館において、無脊椎動物から水生哺乳動物まで幅広い飼育・展示経験を持つ。

この職業を目指せる学科をチェック!

このページのトップへ